施工事例

新築事例<米子市/T様邸>

リビングから全ての部屋に簡単アクセス/シンプルな間取りを機能的に活かし/カラーリングで個性を楽しむ平屋

タイプ名
785-F
工法
木造軸組在来工法
建物本体
延床面積約20.73坪
価格帯
1,000〜1,500万円台
家族構成
ご主人、奥様、お子様2人
<米子市/T様邸>

1

Living Room

2

Outside

3

Dining Room

4

Kitchen

5

Entrance

6

Terrace

7

Bedroom

8

Bathroom

9

Powder Room

10

Bedroom
設計ポイント

2人目のお子様の誕生を控えたTご夫妻の新居を紹介します。お二人が選ばれたのは、「DOハウス785-Fカスタム」。近年注目を集める平屋造りの企画型住宅の中でも、コストパフォーマンスに優れたコンパクト設計で若い世代を中心に人気を集めるモデルです。そのカスタムモデルとなるT邸は、通常の2Lから3Lへ間取りを拡張したことや、浴室の配置などが主な変更ポイントです。
17.5帖LDKの伸びやかな長辺に併行してバスルームと2つの洋室を設計。さらにキッチンの対面に3.7帖の小部屋を配置したT邸の間取りは、リビングを機能空間と個室が取り囲む構成で、平屋造りならではのシンプルで使い勝手の良い動線も実現しました。将来は子供部屋として使われる予定の3.7帖も、屋外へのアクセスを考えた多目的空間として使えるよう、掃き出し窓を採用するなど、シンプルな中にもオリジナリティが光ります。

そんなシンプルな使いやすさを追求した空間に対して、ご夫妻がこだわったのがカラーリングです。「空間を少しでも広く感じられるよう、居室のクロスはホワイトのバリエーションで選んだことと、各空間にアクセントカラーを加えていることがこだわった部分です」とご主人。例えばリビングにはTV背面壁をオフホワイトのレンガ風にしたり、寝室の一面をダークグレーにしたりと、それぞれの空間に遊び心的なアクセント追加されます。こうした色づかいは、玄関や水回り空間ではさらに強調され、濃い色目のレンガ風クロスを採用した玄関や、ご主人曰く「スーパー銭湯風」にアレンジされた和風デザインのトイレなどの楽しいアレンジがご夫妻ならでは。

シンプルな設計とそれぞれの空間の役割が引き立つよう考えられたカラーアレンジ。平屋という限定的な条件を感じさせない個性ある楽しい住まいが完成しました。

このお家の見どころ

見どころ

予算面も考えて最初から平屋を考えていたので、理想どおりのスタイルが実現できたこと。これが一番の見どころでしょうか。

見どころ

各部屋は広さを感じさせる白を基調にアクセントカラーで遊び、バストイレなどは全体的にカラーリングを変えることで居室とは違う印象を狙いました。実際に使い心地もよくて飽きない仕上がりになりました。

見どころ

家はコンパクトさにこだわりましたが、実は敷地は約100坪と広いんです(笑)この土地に出会えたことも大きかったですね。

担当者メッセージ

土地のご相談からこられて、新築のお手伝いもさせていただきました。
老後のことも考えて平屋になりましたが、平屋でも広く感じたいというところからLDKは17.5畳もあり使い勝手もいいお家です!
また家の各所にアクセントのクロスはご夫婦のこだわりで明るい雰囲気になりましたね。
お子様の成長も楽しみです。

その他の施工事例

来場予約フォーム

 

プライバシーポリシー

趣旨

西日本ホーム株式会社(以下「当社」という。)では個人情報保護の重要性を認識し、自社管理各ホームページやインターネット・メール等から収集した個人情報(以下「個人情報」という。)の適切な管理、保護の徹底を期するため、この方針を定めた。

個人情報の収集、 利用及び提供

西日本ホーム株式会社は、個人情報の収集にあたっては、その収集目的を明示し、明示した収集目的の範囲内でのみ個人情報を利用します。 また、事前に本人の同意を得た場合を除き、個人情報の第三者への提供はいたしません。 ただし裁判所、警察等権限を有する機関からの合法的な要請等がある場合は、本人の同意なくして情報の提供に応ずる場合があります。

個人情報の廃棄

不要となった個人情報データは、速やかに、適正な方法で廃棄します。

個人情報の適正な管理

個人情報を適正に管理し、不正利用、紛失、改ざん、漏洩等を防止するため、西日本ホーム株式会社の社員、担当者及び外注取引先(以下「取引先等」という。)に対する遵守事項を次のとおり定め、その徹底を図ります。

社員等の遵守事項

社員等は、当社に係る個人情報を不正に利用し、又は他人に不正に提供してはならない。

社員等は、個人情報に掛かる入力資料、出力資料又は電磁気的記録媒体(以下「入力資料等」という。)を適正に管理しなければならない。

社員等は、入力資料等を他人に不正に交付し、又は遺棄し、若しくはき損してはならない。

社員等は、入力資料等を廃棄するときは、裁断、データの消去その他の方法により情報を復元できないように措置しなければならない。

社員等は、自己のパスワードを他人に知らせてはならない。

社員等は、パスワードを他人に使用されることがないように管理しなければならない。 社員等は、当社の活動目的以外の目的で当社が運用するネットワークシステムを利用してはならない。

社員等は、コンピューターウイルスの侵入及び拡散の防止に配意しなければならない。

本方針の見直し

常に個人情報保護及び情報セキュリティー等に関する知識の研鑽に努め、必要に応じて本方針内容を見直し、内容更新を行います。

同意して進む